「初めてのキッザニア・・・行けばなんとかなるかな?」
ちょっと待った!その考えは甘いわよ!
すっかりキッザニアの虜になってしまった2児の母「RIE」です!!
我が家はキッザニアによく行くお友達に「事前準備が大切」と聞いていたおかげで、初キッザニアでお仕事6つ。
初めてのキッザニアで3〜4つしかお仕事できなかったという話を聞いていたので、ガッツポーズ!
4回目ではなんと10個のお仕事をすることができました。

そんな経験から、はじめて行く人に向けて「これだけは用意するべき!」ポイントを伝授します。
我が家は甲子園にいつも行きますが、事前準備〜当日の流れは同じなので、東京や福岡へ行く方も参考にしてください。

キッザニア甲子園・事前にやっておくこと
キッザニアアプリのダウンロード
コレがないと無理!と言っても過言ではない。
空き状況や今できるお仕事をスマホで確認できるので、要領よく回るためにも必須です!
到着する前にダウンロードしておくことがオススメです。


ガイドブックの購入
キッザニアが初めての方は「お仕事の体験ができるところ」ということは認識しているかと思います。
しかし独特のルール・ユニークな運営方針を知らずに行くときっと驚きますよ!!
ガイドブック購入を強くおすすめする理由・・・
- 独特のルール・ユニークな運営方針がある
- お仕事がたくさんあるため調べる必要がある
- 裏ワザ情報が満載
- 見るだけで大人も子供もテンションがあがる
私が驚いたのはキッザニアだけで1冊のガイドブックができているということ。
本が1冊できてしまうくらいキッザニアの攻略法があるのです。
正直、公式HP見ればいいや!と思っていましたが、それでは楽しさ半減以下!!

お仕事の時間や細かなルール、子供が楽しむための親のマネジメントがとても大切です。
このブログとガイドブックを読むだけで、お仕事10個できちゃうかもしれない♡
ガイドブックは必須だけど、本屋さんで買わないで!
高いし重いからコレ一択!!
お得に入場チケットを買う方法

チケットはauスマートパスプレミアムからの購入が断然お得。
色々調べ尽くした結果、1人1,000円割引きはどこよりも安い!
1,000円割引きのチケットを購入するには【Pontaパス】に登録が必要です。
なんと30日間無料なので、とりあえずキッザニアのために入るのもありですよね!
また、不定期に抽選で15,000組30,000名の無料招待!というイベントが行われ、コレが結構当選します!!
我が家は今まで4回キッザニアに行っていますが、1,000円割引きで1回、2,000円割引(たまに開催)で1回、そしてなんと無料で2回行きました。
キッザニア甲子園・当日のスムーズな入場方法

一部は8:30から入場
甲子園の場合ですが、7:00に駐車場が開門し、7:30から受付が始まります。

この30分は外で待つので、冬はしっかり防寒対策必須です!!
7:30からはららぽーとの中に入り、8:30まで待ちます。
冬は地面が冷えるので、折り畳みの椅子が大活躍でした。

入場したら子どもが絶対にやりたいお仕事へまずは直行!
甲子園は【お寿司・ピザ・ハンコ】が人気だそうで、子どもが行きたいところがあれば先に予約をすること!
早いと9:10ごろに受付終了になります。
特にお寿司は土日は一瞬で予約終了になるそう。
逆にその3つをしない、または空いてるのできたらいいわ〜ということであれば
朝から並ぶ必要もなく8:30に行っても良さそう。
1番は最初に行くところの予約場所を把握し、子どもを誘導できれば一番です。
しかし、初めての方は地図を見たところでイメージしにくいかもしれません。
でも大丈夫です!!!
この3つのポイントだけ抑えときましょう♡
① 入場したら、まず一番近くにいるスタッフに声をかける
スタッフみんな優しいので、目的のお仕事の受付場所まで連れて行ってくれます。
② タッチの差でお仕事予約が終了してしまうこともある
1つのお仕事が終わる頃には、次のお仕事何ができるか調査するのが親の役目です。
③ 事前に子供のやりたいお仕事を10〜15個ほどピックアップ
待ち時間に短いお仕事が何かしら見つけることができます。
二部は15:00から入場
整理券は朝からもらえます。
時間に間に合うように行き、整理券をゲットしてから、ららぽーとでご飯を食べたり時間を潰すこともできますよ。
一部に比べて二部は空いている印象。
朝の待ち時間を考えると二部はその辺困らなさそうですが、夜は遅くなっちゃいますね。
お仕事をする流れは一部と同じ!!
番外編・日曜日の一部の待ち時間はこんな感じ

11月に行った時の様子ですが、同じ時間帯に行って50番でした。
そして皆さんシートを敷くなどして工夫して、待っていました。
初めてのキッザニア甲子園・遊び方

仕事の予約の方法は?
お仕事は予約(受付)必須!
やりたい仕事の場所に行き、JOBスケジュールカードをスタッフに渡しておこないます。

親が代わりに予約することはできないので、子どもが自分で並んでやります。
事前にシティマップ(地図)を見て、やりたい仕事(10〜15個くらい)決めておくことがオススメ!
予約をする際に年齢・誕生月、食品系のお仕事はアレルギーの有無を聞かれます。
JOBスケジュールガードを使って、お仕事の予約をする
- お仕事の集合時間は各仕事場で確認
- 体験時間が決まっている
- 予約は子供しかできない
時間が空いたら?
集合時間までにできることをしよう。

- 銀行(お客さん)→稼いだお給料を銀行に預けるよ ※初めての方は無料でお財布が貰えます!
- デパート(お客さん)→お給料でお買い物
- 電子マネーセンター(お客さん)
- お仕事相談センター(相談者)
- 食事、お土産購入→お給料で買うよ
次のお仕事まで30分時間が空いてしまったら、ご飯のチャンス!
お昼ごはんのために時間を作るのではなく、時間があいたらすぐ食べましょう。
我が家は作ったピザやニチレイのお仕事で冷凍焼きおにぎりを作ったので、それを食べました。

子供でも食べ切れるサイズで、しかも本格的で美味しそう!!
お給料でソフトクリームも買いましたよ。
仕事は何個も予約できるの?
仕事の予約は1つしかできません。
ただし、予約アクティビティの集合時間に間に合うお仕事であれば体験できます。
予約したお仕事が終了すると、新たに予約を1つ取ることができます。
ここが一番重要!
例えば・・・
今10:00で、11:20のお寿司屋さんの予約ができたら、10:00〜11:20までにできる仕事を探す。
ほとんどのお仕事が35〜40分間なので、親がマネージメント力を発揮出来れば、この1時間20分の待ち時間の間に2つもお仕事が体験できます!
再入場はできるの?
子どもが小学校1年生以上の場合は、保護者全員の一時退場が可能。
※一時退場の際には入り口でもらう入国ホルダーが必要です。
原則、小学生未満のお子様を館内に残しての出場はできませんが、子どもがお仕事体験中の短時間なら出来ました。
車で行った場合ですが一部の朝から並ぶと、入場まで車に戻るタイミングがありません。
しかし、子どもが1つ目のお仕事を体験している最中に、駐車場に上着やレジャーシートなどを置きに行くことはできました!
コインロッカーを借りずに済むし、これだけでだいぶ助かりますよね。
保護者の過ごし方は?

子どもの体験している様子を撮影したり、保護者ラウンジでゆっくり過ごせます。
Wi-Fiもありスマホ充電も無料でできるし、ラウンジ堪能もできます。
ドリンクの種類は少ないけれど、300円で何度も出入り自由!!
(時間の制限はありますが、子どもの入れる時間帯もあります)
大きな荷物は?
館内にコインロッカーはありません。
入場前にキッザニア入り口付近のコインロッカーを利用しましょう。(小300円・大500円)
保護者ラウンジで荷物預かりはありますが300円です。
館内は冬は暖房、夏は冷房が効いているので、脱ぎ着できるものは持参し、厚手の上着や傘は邪魔になるので置いてくるか、ロッカーに預けることをおすすめします。
中にコインロッカーは無いので入場前に預けましょう。
ららぽーと館内に大きいコインロッカーが何箇所もあるので、大きな荷物でキッザニアのコインロッカーに入らなければ、先に預けてから行きましょう。
首から下げているホルダーは必要?
JOBスケジュールカードを収納できる便利なストラップです。

館内のおみやげ屋さんで販売しています(1,300円ほど)
メルカリで1,300円より安く買えるので、それで十分です。
我が家は私が「買った方がいいらしいで」と言ったもの「いらんやろ」で済まされ・・・
結局1,300円で「やっぱいるわ!」とお買い上げしてきました(笑)
このJOBスケジュールカードはホルダーあった方が断然便利!というか、ないと無理だそうです。
スケジュールカードを失くしても再発行してくれますが、その手続きの間お仕事はできません。
夢中になって失くしてしまう子供もいるそうなので、首から下げれるホルダーは必須ですね。
これ忘れないで!!
結構忘れがちですが、めちゃくちゃ重要なスマホの充電器!
準備満タンで行ったのにカメラや動画で必死に撮影してると、途中でなくなります。
保護者ラウンジで充電はできますが、その間子どもの写真は撮れなくなっちゃうので、一番のおすすめはモバイルバッテリー!
初めてのキッザニアで失敗せず楽しめたのは、事前学習をしたからです!
少しでも皆さんが失敗せず、キッザニアを満喫できるお役に立てればと思い書きました。
初めての人は本当に事前準備と当日やることリストアップが大事。
ガイドブックは買わないと損です!
紙のガイドブックより安いし、これで十分すぎます!!
チケットはこれから買う方はPontaパスをチェック!ひとり1,000円割引き!
